靜物生長 | 大村大悟的木器與雕塑

靜物生長 | 大村大悟的木器與雕塑

「在農家的生活裡,有時能在裝滿穀物的大袋子中,看到家中不用的漆碗或飯碗。當需要從袋中舀出穀物時,人們會自然伸手拿起身邊的器物——若覺得順手、好用,那件器具便會被長年使用下去,成為生活的一部分。大村先生所製作的『一合椀』,正是象徵著農家生活中樸實景象的手作之物。」——塚本美樹

與大村大悟的緣分,始於我們在金澤旅行時,探訪塚本先生的藝廊SKLO,所遇見的「一合椀」作品。塚本先生同時也經營著家族傳承的稻米種植產業,而一合椀正是由身為稻米農家的塚本先生,從米作的想法出發,與大村先生一同構思出的器物作品。

「農家の暮らしの中では、ときおり穀物をいっぱいに詰めた大きな袋の中に、家で使われなくなった漆椀や飯碗が入っていることがあります。袋から穀物をすくうとき、人々は身近にある器を自然と手に取り、使いやすく手に馴染むものはそのまま長く使い続け、やがて生活の一部となっていきます。大村さんの手による『一合椀』は、まさにそんな農家の素朴な光景を象徴する手仕事の器です。」—— 塚本美樹

大村大悟さんとの出会いは、私たちが金沢を旅した際に塚本さんのギャラリー「SKLO」を訪ね、「一合椀」と出会ったことがきっかけでした。塚本さんは家業として稲作を受け継ぎ、米づくりに携わる一方で、「一合椀」は米という視点から発想され、大村さんと共に構想された作品でもあります。



SKLo空間 / 大村大悟〈subject and object 2020〉


𓂅

大村大悟的創作以自然界中各種素材為媒介:木材、金屬、岩石、玻璃,甚至是自家栽培的葫蘆,經由雙手的琢磨和時間的流淌,慢慢成為一種物質與時間互動後而自然生長的姿態。

「在雕刻的過程中,物件常常會偏離原本預想的形狀。透過與素材的接觸,能更清楚看見適合每一件素材的形態,最後再由手工打磨,保留微微起伏的觸感,我希望觀者能親眼看到、親手觸摸,透過感覺去體驗我的創作過程。」

他的作品散發著一股沉靜的氣息,從雙手和時間的間隙中自然生長。通常是很單純的造形,並非完美的幾何或球體,而是更接近卵形那樣的自然形。

大村大悟の創作は、自然界にある多様な素材を媒介としています。木、金属、石、ガラス、そして自ら育てた瓢箪までもが、手の研磨と時間の流れを経て、物質と時間が呼応しながら自然に成長していく姿へと変わっていきます。

「彫刻の過程では、しばしば想定していた形から逸れていくことがあります。素材に触れることで、それぞれにふさわしい形が見えてくる。最後に手で磨きをかけ、わずかな起伏を残すことで、触れたときの感覚が生まれる。観る人が自らの目と手で確かめ、感覚を通して制作の過程を感じ取ってもらえたらと思います。」

彼の作品からは、静謐な気配が漂います。それは手と時間のあいだから自然に生まれるものであり、形もまた単純で、完璧な幾何学や球体ではなく、卵のような有機的な姿をしています。





大村不僅是探尋素材本身的質感、造型等物質性,以及單純的視覺上的美。而是以「身體與道具」「建築與裝飾」等關係性為出發點,思索人與自然、物與物、物與人的使用關係,以及物件彼此在空間中的位置和互動,和由此產生的「意義」。當我們從相對的視角看待兩件事物時,不僅能理解它們之間的關係,也能重新審視每一個個體,留給觀看者思考與想像的餘白。

大村は素材そのものの質感や造形、あるいは単なる視覚的な美しさを探求するだけではありません。「身体と道具」「建築と装飾」といった関係性を出発点に、人と自然、物と物、物と人との関わり、そして空間における位置や関係から生まれる「意味」を見つめます。相対する二つのものを見つめるとき、その関係性を理解するだけでなく、それぞれの存在を改めて見つめ直すことができる——彼の作品には、そんな思考と想像の余白が宿っています。




丹波亀山城跡芸術展2024

𓂅


大村大悟的創作在工藝與藝術之間遊走,他以工藝的技法和素材相處,並以藝術的思惟重新定義「物」的存在,那是一種深刻的觀察,也是對森羅萬物的提問。

「我希望創作能讓人們重新凝視與米有關的動作。」

例如盛米用的一合椀同時並存著實用性與象徵性,農家的日常被轉化為思考的契機。那是一種對生活的覺察,也是一種對「人與物」關係的追問。在農家用廢碗盛糧的記憶中,他看到器物作為生活延續的一環,那份「理所當然的使用」的心意,正是美的萌生之處。

大村大悟の作品は、工芸とアートのあいだを自在に行き来します。工芸的な技法や素材との対話を通して、芸術的な思考により「物」の存在を再定義していく。それは深い観察であり、同時に森羅万象への問いでもあります。

「人々が“米にまつわる所作”を、もう一度見つめ直すきっかけになるような作品でありたいと思っています。」

たとえば米を盛るための一合椀には、実用性と象徴性が共に息づいています。農家の日常が思考の契機となり、生活への気づき、そして「人と物」との関係への問いへとつながっていく。農家が使い古しの椀で穀物をすくう記憶の中に、器が生活の連なりとして存在する姿を見出し、その「自然に使う心」が、美の芽生えに他ならないのです。


「Euclidean Space ユークリッド空間」 写真家高木由利子與大村大悟 雙人展 / photo by SAMNICON


「Euclidean Space ユークリッド空間」 写真家高木由利子與大村大悟 雙人展 / photo by SAMNICON
成安造形大学での展覧会 2022 / 葫蘆與葫蘆の器 | photo by Yuki Moriya


山竹本次的展覽將呈現大村大悟以木雕為主的日常器物,以及金屬與木質的小型雕塑作品。那些如詩的靜物,在時間的層層堆疊中緩慢生長,映照出生命與物質間微妙而持續的流動。我們期盼觀看者能以自身的感知行走其間,延續大村對「素材」與「關係」的探索與思考。

今回の山竹での展示では、大村大悟による木彫を中心とした日常の器物、そして金属と木を組み合わせた小さな彫刻作品を紹介します。詩のような静物たちは、時間の層を重ねながらゆっくりと成長し、生命と物質のあいだにある繊細で絶え間ない流れを映し出します。来場される方が自身の感覚でその空間を歩み、大村の「素材」と「関係」への探求と想索を静かに引き継いでいけることを願っています。。

𓂅






大村大悟的木器與雕塑
Still Life in Growth: Wooden Vessels and Sculptures by Daigo Ohmura

展期|11/14 — 11/30 ・五、六、日預約制
時間|13:00 - 19:00
地點|山竹・台北民生社區

🚩大村大悟先生將於11/15於山竹駐廊與大家交流。這是他初次拜訪台灣,歡迎大家前來觀展!

大村大悟 Instagram
大村大悟 Website

☞ 展覽為預約制,請點擊此連結預約觀展,預約成功後將提供完整地址

𓂅

🍚 11.14 (五) |米の會

かさの郷 石川縣產米 x 喫茶店 香
@skuro_farm @kissatenkaori

開展首日,我們邀請來自來自金澤「かさの郷」的塚本美樹先生,從日本帶來親手種植的稻米,與我們分享使用土鍋烹煮米飯的方法,以及他身為SKLo藝廊 ( @sklo_info )的主人,與大村先生共同構思出圖中作品 「一合椀」的故事。

喫茶店香也將以「かさの郷」的米,製作特別口味的飯糰。以大村先生的木器作品盛放米飯與飯糰,除了感受這些器物實際在生活之中使用的樣貌,也希望大家能品嚐「米飯」最純粹、美味的滋味。

🍚 一合椀與米飯・漬物兩種
🍙 喫茶店 香飯糰兩種・日本茶一杯


-----------------------------------------------------


🥘 11.23 (日)|露西・料理小食堂

@lu.c.cooking

展覽第二週,我們邀請到露西前來山竹,傳授大家醬汁與料理的美味秘訣。露西將帶領大家製作日常中萬用的醬料,與各位分享她的料理方式。並以「かさの郷」的石川縣產米,帶來暖胃暖心的定食料理!天氣漸涼的日子,歡迎到山竹小屋裡,品嚐平實、美味的露西料理吧!

🔸 以上兩場特別活動即將開放報名,歡迎預先預留時間。如有興趣參加,請先私訊山竹,我們將優先傳送報名連結!


𓂅

about 大村大悟 Daigo Ohmura

大村大悟是現居於石川縣金澤的雕刻家與工藝創作者,畢業於滋賀成安造形大學雕刻系。他的創作的範疇涵蓋雕塑、裝置與實用物件,同時進行材料與技法的探究,接受素材偶發性所帶來的表情,使作品呈現出手工痕跡與時間感。

除了展覽創作外,大村近年亦投入民具的調查與復刻,並以「原始工具的製作」工作坊形式,顯示他對傳統民藝道具本身傳承與脈絡的關注與重視。此外他也接受如展場道具這種特製什器的製作,代表他能將藝術創作與實務需求連結,進而與美術館或藝廊進行跨領域合作。

-

文字、圖片資料來源 | 大村大悟、SKLo Galerie、かさの郷、誠光社、 成安造形大学 キャンパスが美術館、Silver Magazine、SAMNICON




返回網誌